最新記事一覧
NEW!
【コート生地】
先日、行った日暮里繊維街で購入した生地。
ウールコート(和洋両用コート)が思いのほか着やすいので
春用のコートも作りたくなりました。
最近、好きな色 グレー。
トマト館の一階から五階を上がったり下りたり
結局は一階にあった生地。
レーヨンだけど麻が入っているので柔らか過ぎず
光沢もあって、いい感じの生地。
レーヨン65%・麻35% 140巾×2.8m (1m=880円)


仕立ててみたいモノがいろいろあって
思い描いたものがすぐに形になればいいなって思う。
現実は一針ひとはり 縫うこと。
たいへんだけど、仕上がった時の達成感や喜びがあるから
続けられるんですね~。
わたしは和裁職人ですから。。。
*着て下さる方に、喜んで頂けたらさらに嬉しいことです。*

にほんブログ村

にほんブログ村
ウールコート(和洋両用コート)が思いのほか着やすいので
春用のコートも作りたくなりました。
最近、好きな色 グレー。
トマト館の一階から五階を上がったり下りたり
結局は一階にあった生地。
レーヨンだけど麻が入っているので柔らか過ぎず
光沢もあって、いい感じの生地。
レーヨン65%・麻35% 140巾×2.8m (1m=880円)


仕立ててみたいモノがいろいろあって
思い描いたものがすぐに形になればいいなって思う。
現実は一針ひとはり 縫うこと。
たいへんだけど、仕上がった時の達成感や喜びがあるから
続けられるんですね~。
わたしは和裁職人ですから。。。
*着て下さる方に、喜んで頂けたらさらに嬉しいことです。*
ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします。(*^_^*)

にほんブログ村

にほんブログ村
【日暮里繊維街】
日暮里繊維街へ行って来ました。
お店がいっぱい!
とりあえず 「トマト館」 へ。
今度行く時は、キナリノさんが紹介しているのを参考にして行こう っと 【日暮里繊維街マップ】

「二枚重ね風着物」用の生地を買いに。
表地は前に、リサイクル着物店で購入したシルック反物。
裏地をどの位必要かを考えると、一般に売っている八掛分では足りないので
洋服生地を使ってみます。
良い色がありました。 (依頼主はグリーン系が好みだから)
日本の伝統色「うぐいす色」かなと思って、調べてみたのですが
「苔色」 というのが近い色でした。
深く渋い黄緑色。 落ち着いた色合いです。 【日本の伝統色】
ポリエステル 124巾×2m

八掛で付けるのではなく、単衣を重ねたように仕立ててみようと思います。
男物きもの。

以前(一年前)繊維街に行った時に、「マツケンサンバ」の着物生地見ましたよ!
きらきらゴールドの生地・・・ あるんですね~ ここに。。。

にほんブログ村

にほんブログ村
お店がいっぱい!
とりあえず 「トマト館」 へ。
今度行く時は、キナリノさんが紹介しているのを参考にして行こう っと 【日暮里繊維街マップ】

「二枚重ね風着物」用の生地を買いに。
表地は前に、リサイクル着物店で購入したシルック反物。
裏地をどの位必要かを考えると、一般に売っている八掛分では足りないので
洋服生地を使ってみます。
良い色がありました。 (依頼主はグリーン系が好みだから)
日本の伝統色「うぐいす色」かなと思って、調べてみたのですが
「苔色」 というのが近い色でした。
深く渋い黄緑色。 落ち着いた色合いです。 【日本の伝統色】
ポリエステル 124巾×2m

八掛で付けるのではなく、単衣を重ねたように仕立ててみようと思います。
男物きもの。

以前(一年前)繊維街に行った時に、「マツケンサンバ」の着物生地見ましたよ!
きらきらゴールドの生地・・・ あるんですね~ ここに。。。
ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします。(*^_^*)

にほんブログ村

にほんブログ村