最新記事一覧
NEW!
【木綿きものを試着して感想いただきました】
先日、お仕立てしましたY.A さまの木綿きもの。
試着して感想いただきました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
着物も試着しました!
気になっていた脇の布余りも解消!
着付が早くなった気が(^^)
居敷当ても、薄くて柔らかくすべり良いです。おはしょりのもたつきが全くありません!
やはり正絹はいいですね。相談にのっていただきありがとうございます。
まだ出かけていないので、次のチャンスが楽しみです!
写真はその時にでも。。。
この度はありがとうございました😊
Y.A
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
Y.Aさまはブログ村ふだん着物の
【仕立て屋*おおわたり】を観てお問合せ下さいました。
わたしもブログ村では皆さまからの情報や経験から
たくさん学ぶという想いはY.Aさまと同じです。
居敷当や抱き巾について、どなたかの参考になるとうれしいです。
「木綿きもの、居敷当は正絹を付けてみました」

にほんブログ村

にほんブログ村
試着して感想いただきました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
着物も試着しました!
気になっていた脇の布余りも解消!
着付が早くなった気が(^^)
居敷当ても、薄くて柔らかくすべり良いです。おはしょりのもたつきが全くありません!
やはり正絹はいいですね。相談にのっていただきありがとうございます。
まだ出かけていないので、次のチャンスが楽しみです!
写真はその時にでも。。。
この度はありがとうございました😊
Y.A
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
Y.Aさまはブログ村ふだん着物の
【仕立て屋*おおわたり】を観てお問合せ下さいました。
わたしもブログ村では皆さまからの情報や経験から
たくさん学ぶという想いはY.Aさまと同じです。
居敷当や抱き巾について、どなたかの参考になるとうれしいです。
「木綿きもの、居敷当は正絹を付けてみました」
ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします。(*^_^*)

にほんブログ村

にほんブログ村
【木綿きもの、居敷当は正絹を付けてみました】
都内にお住まいの Y・Aさまの木綿きものです。
ドット柄の久留米かすり。


お預りしたのは1月頃。
それからいく度となく、メールでご希望を伺いました。
・寸法のこと
まだ、ご自身の寸法が定まっていないので模索中。
お持ちのきものの寸法をはかり
着用したときを思い浮かべ考えて下さいました。
・居敷当のこと
(Y.Aさま)
単衣なので、居敷当を付けたい。
今持っている木綿きものの居敷当(もめん?)は内揚げのところまで付いていて
おはしょりのところでモタつきがある。
以前観た、どなたかのブログに「麻のきものに居敷当は正絹紗か絽の生地を付ける」
と書いてあったのですがどうでしょう?
(私)
そうですね~そういう素材のほうが気持ち良いですね。
昔、きものをふだん着として着ていた頃は毎年、着ていたきものは解いて
傷んだところは目立たないところにもっていったり
違った形の和服に仕立て直すと聞きました。
お祖母さんやお母さん、ご近所の裁縫が得意なおばさま。
それに悉皆屋さんが活躍していたのですね。
それを考えると正絹は洗いには弱いかもしれないけれど
ヘタってしまったら取り替えると良いのではと考え
胴裏広巾の正絹を後ろ身頃全体に付けることを提案させていただきました。
着心地優先。
ポリエステル地を付けるのは暑いかな~。
居敷当を付けるのは内揚げから裾まで。
取り替えるときのため、居敷当だけ外しやすいように付けてみました。
(居敷当地をきもの脇縫い代と一緒に折りこんだり
内揚げの縫い代を上にしてくけることもあります)
胴裏広巾の丈は3尺5寸位を水通しすると1寸(4cm)ほど縮みました。
巾は変化なし。
きもの地も湯通ししています。
広衿の裏は新モス(水通し済)。


Y.Aさまは居敷当の交換に挑戦してみます、と仰っています。
小さなお子さまがいらして子育て真っ最中。
やっぱり大変かな~と思ったらいつでも申し付けてくださいね。
・抱き巾のこと
抱き巾についてもうち合せしました。
きもの着用時の写真を送ってくださり
脇の余り布が気になるので狭くできますか?と質問ありました。
衽下がりから衿下を結ぶ寸法の取り方で1~1.5㎝狭くすることができました。
正絹きものと木綿きものでは着心地が違うと思いますが如何でしょうか。
こうして色々な気持ちを伺いながらお仕立てさせて頂きました。
居敷当についてはもっと良い生地があるといいので
探してみます(^^ゞ。

にほんブログ村

にほんブログ村
ドット柄の久留米かすり。


お預りしたのは1月頃。
それからいく度となく、メールでご希望を伺いました。
・寸法のこと
まだ、ご自身の寸法が定まっていないので模索中。
お持ちのきものの寸法をはかり
着用したときを思い浮かべ考えて下さいました。
・居敷当のこと
(Y.Aさま)
単衣なので、居敷当を付けたい。
今持っている木綿きものの居敷当(もめん?)は内揚げのところまで付いていて
おはしょりのところでモタつきがある。
以前観た、どなたかのブログに「麻のきものに居敷当は正絹紗か絽の生地を付ける」
と書いてあったのですがどうでしょう?
(私)
そうですね~そういう素材のほうが気持ち良いですね。
昔、きものをふだん着として着ていた頃は毎年、着ていたきものは解いて
傷んだところは目立たないところにもっていったり
違った形の和服に仕立て直すと聞きました。
お祖母さんやお母さん、ご近所の裁縫が得意なおばさま。
それに悉皆屋さんが活躍していたのですね。
それを考えると正絹は洗いには弱いかもしれないけれど
ヘタってしまったら取り替えると良いのではと考え
胴裏広巾の正絹を後ろ身頃全体に付けることを提案させていただきました。
着心地優先。
ポリエステル地を付けるのは暑いかな~。
居敷当を付けるのは内揚げから裾まで。
取り替えるときのため、居敷当だけ外しやすいように付けてみました。
(居敷当地をきもの脇縫い代と一緒に折りこんだり
内揚げの縫い代を上にしてくけることもあります)
胴裏広巾の丈は3尺5寸位を水通しすると1寸(4cm)ほど縮みました。
巾は変化なし。
きもの地も湯通ししています。
広衿の裏は新モス(水通し済)。


Y.Aさまは居敷当の交換に挑戦してみます、と仰っています。
小さなお子さまがいらして子育て真っ最中。
やっぱり大変かな~と思ったらいつでも申し付けてくださいね。
・抱き巾のこと
抱き巾についてもうち合せしました。
きもの着用時の写真を送ってくださり
脇の余り布が気になるので狭くできますか?と質問ありました。
衽下がりから衿下を結ぶ寸法の取り方で1~1.5㎝狭くすることができました。
正絹きものと木綿きものでは着心地が違うと思いますが如何でしょうか。
こうして色々な気持ちを伺いながらお仕立てさせて頂きました。
居敷当についてはもっと良い生地があるといいので
探してみます(^^ゞ。
ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします。(*^_^*)

にほんブログ村

にほんブログ村
【付下げから長羽織に仕立て直し完成】
付下げから長羽織の仕立て直しについて 以前の記事
いろいろな問題をクリアして長羽織が完成しました。
こちらは都内にお住まいの森 知子さんです。
知子さんの長羽織をお仕立てしました。
Facebook にアップしてくださいましたお写真。

着付け講師であります森 知子さん。
同色系で春らしくさらりとまとって下さいました。 素敵ですね!
1月からお預りして洗い張りと筋消し加工があり
完成まで2ヶ月ちょっと。
仕立て経過について、うち合せはメールで
「こういうのが憧れなんですよ」
「こういう事もありました」 など
想いを伝えて頂きながら仕立てることができました。
裄巾が足りないので袖口側に足し布して
その足し布と同じ布で「伊達衿」と「半衿」も作ってみました。
色々なパターンでお使い頂けるかと思います。
付下げだから裾に柄がありますので
羽織に必要な裏に折り返す布は他からとります。
写真がなくて残念なのですが
裏折り返し布は きもののときの上前胸の柄と右肩の柄があるところを使ったので
羽織衿のすそがゆれて動くとチラリと柄が見えます。
脇は柄が優先なのでマチは付けない。
その代り脇にポケット付けました。
(ポケットってあるとなんとなく安心、手縫いなので入れるのは軽いものに)
今回の柄は丁度よい位置に納まってくる良い子でした。
付下げでも柄によって違うと思うので
さしを置いて見積もって、最善の位置をさがすのが良いですね。
どうしても継ぎが入るのですが
それを感じさせない柄の存在感があると思います。
羽織衿は仁井先生考案の衿です。

如何でしょうか?
思い入れの深いお着物の形を変えてまとう。
喜んで頂けましたら仕立て屋冥利につきます。
今回、付下げから長羽織に仕立て直しをするにあたっては
仁井永枝先生から背を押されるかたちで挑戦。
わたし、できる? と半信半疑でしたが
こうして完成すると不思議な流れを感じます。
ここ数年の出来事が集約されいるのだな~と。
おかげ様ですm(__)m。
* 仕上がって安心しました(*^_^*)。

にほんブログ村

にほんブログ村
いろいろな問題をクリアして長羽織が完成しました。
こちらは都内にお住まいの森 知子さんです。
知子さんの長羽織をお仕立てしました。
Facebook にアップしてくださいましたお写真。

着付け講師であります森 知子さん。
同色系で春らしくさらりとまとって下さいました。 素敵ですね!
1月からお預りして洗い張りと筋消し加工があり
完成まで2ヶ月ちょっと。
仕立て経過について、うち合せはメールで
「こういうのが憧れなんですよ」
「こういう事もありました」 など
想いを伝えて頂きながら仕立てることができました。
裄巾が足りないので袖口側に足し布して
その足し布と同じ布で「伊達衿」と「半衿」も作ってみました。
色々なパターンでお使い頂けるかと思います。
付下げだから裾に柄がありますので
羽織に必要な裏に折り返す布は他からとります。
写真がなくて残念なのですが
裏折り返し布は きもののときの上前胸の柄と右肩の柄があるところを使ったので
羽織衿のすそがゆれて動くとチラリと柄が見えます。
脇は柄が優先なのでマチは付けない。
その代り脇にポケット付けました。
(ポケットってあるとなんとなく安心、手縫いなので入れるのは軽いものに)
今回の柄は丁度よい位置に納まってくる良い子でした。
付下げでも柄によって違うと思うので
さしを置いて見積もって、最善の位置をさがすのが良いですね。
どうしても継ぎが入るのですが
それを感じさせない柄の存在感があると思います。
羽織衿は仁井先生考案の衿です。


如何でしょうか?
思い入れの深いお着物の形を変えてまとう。
喜んで頂けましたら仕立て屋冥利につきます。
今回、付下げから長羽織に仕立て直しをするにあたっては
仁井永枝先生から背を押されるかたちで挑戦。
わたし、できる? と半信半疑でしたが
こうして完成すると不思議な流れを感じます。
ここ数年の出来事が集約されいるのだな~と。
おかげ様ですm(__)m。
* 仕上がって安心しました(*^_^*)。
ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします。(*^_^*)

にほんブログ村

にほんブログ村